松戸七福神2022
![]() |
松戸七福神 祖光院、金谷寺、光明寺、福昌寺(幸谷観音)熊野神社、八坂神社、子安神社 |
![]() |
2022年1月3日(月)![]() |
![]() |
JR新松戸駅(10:20頃)・・新京成常盤平駅(1040頃)→金ヶ作・熊野神社(10:50/11:00)→祖光院(11:10)→石川本家→八坂神社(11:45)→子安神社(12:15/30)・長聖寺→金谷寺(12:40)→6号線→光明寺(12:57)→福昌寺・幸谷観音(13:05)→新松戸駅→自宅(13:30頃) |
![]() |
今年の初詣は元旦は北小金・東斬寺、八坂神社、混雑を心配したが風が強く寒かったので例年に比べ参拝客は少なかった。2日は流山の赤城神社、元旦が寒かったためか風がなかったので参拝客が階段の下まで並び混雑していた。3日は歩行距離の長い(約8km)常盤平から新松戸の間にある松戸七福神の一部のお寺と神社を夫婦で歩くことにした。迷わないように地図のコーピにお寺と神社の印を付けて出かけた。新京成常盤平駅北口から直ぐ近くの熊野神社に向かった。30人程の参拝客が並んでいた。更に近くの曼珠沙華で有名な祖光院に参拝客は3人程で・・恵比寿さんと大黒天にお参りした。八坂神社に向かう道筋にあろ大きな庭と屋敷のある所に立ち寄った。散歩中の地元の女性が「ここは江戸時代に常盤平を開拓した川越藩士の石川家の本家で、ここから常盤平駅の辺りは昔は石川家の所有地であったと・・・又、松戸の戸定亭で開かれる藤祭りの藤は鉢植えでここで保管していると・・春はこの辺りは桜があちこちに咲いて綺麗だから是非来るように」と案内してくれた。次は八坂神社・・神社では焚火の後片づけをしていた。ここから次の子安神社までは遠い・・子安神社では参拝後、陽当たりの暖かい縁側に座り熱い緑茶を入れてお菓子を食べて休憩した。更に長聖寺にお参りして毘沙門天の金谷寺へ・・武蔵野線に沿って近道を・・国道6号線を横切り二ツ木の光明寺へ・・この台地から新松戸の街並みから江戸川にかけての光景が広がるが富士山見えなかった。更に武蔵野線沿いの福昌寺(幸谷観音)の石の布袋尊へ、今日は観音様の戸が開けられていた。坂を下って新松戸駅から自宅に13時30分頃に帰宅した。丁度箱根駅伝の5位までが大手町に帰着したところであった。 |